2016年7月4日月曜日

「我が子没入型」イクメンは本当に勘弁

これまで小学校低学年の息子と、保育園の娘の父親として、様々な「父親」と接してきましたが、会って本当に気持ちが滅入るのが、我が子没入型のイクメンです。

今の世の中では、育児に積極的に参加する父親が「イクメン」としてもてはやされているせいか、恥もなく自分の子供に没頭する父親が目に付きます。

  • 自分の子供を「くん」とか「ちゃん」付けして、いつもご機嫌を伺っている。
  • 子供に対して「~しようねー」とか「すごいねー」とか、とにかく饒舌。
  • 周りの子供やその親が視界に入っていない。挨拶もしないし、そもそも目を合わせない。

最近特に酷いと思ったことがあったのですが、その時は私と保育園の娘が鉄棒で遊んでいました。そこへ「鉄棒やりたいー」と、娘と同じ年くらいの男の子とその父親が近寄ってきました。そして「--くん、鉄棒やりたいんだね。そうなんだねー。--くん鉄棒やりたいんだー」と大きな声で延々と繰り返しているのです。僕はたまらず、鉄棒をしている娘に「次の子が待っているから」といって鉄棒から離れさせました。するとその父親は「あー鉄棒使えるねーよかったねー」と言って男の子と一緒に遊び始めました。ひとしきり遊ぶと、男の子が「あっちであそぶー」といって鉄棒から離れ、父親も「--くん、そっちいくのー?」といってその場から離れて行きました。その間、その父親は我々親子の方はちらりとも見ず、当然話しかけもしません。我々は誰もいなくなった鉄棒にそろりと近づき、また静かに遊びを再開しました。

まじでありえないと思いませんか?

普通は父親が、自分の子供に「順番だから待ちなさい」と言うとか、私に「すみません」と言うとか、私の娘に向かって「ありがとう」と言うとか、あると思うですが、それらが一切ない。

最近このように、我が子「だけ」にしか興味がなく視界にも入れない父親を度々目にします。全く理解できないので、本当に気持ち悪いです。

イクメンはいいことのようにもてはやされていますが、このような「我が子没入型」は、本当に勘弁して欲しいです。

子供が荒い言葉を使うようになった

息子が、小学校へ入学して間もなく、荒い言葉を使うようになりました。

「ふざけんな」「きもい」「ぶっ殺す」など、家族では誰も使わない言葉です。親に対してではなく、3歳年下の妹に対して発しています。

息子がそんな言葉を発するたびに、私は「そいういう言葉は使わない」と諭し、妻は「そんな言葉を使うなら出て行きなさい!」と怒っていますが、なかなか治りません。

どこで覚えてきたのか、と考えた時に、まず心当たりがあったのが育成室です。

これまで私自身、20回程度育成室に迎えに行ったり、育成室のイベントに3回程度参加することを通じて、育成室の周りの子供の言動を眺めてきましたが、荒い言葉を発している子供がいることが気になっていました。これは小学校の授業参観に5回ほど参加したり、休日に息子と遊ぶ友達を眺めていて感じることですが、全体的に、育成室に通う子供は通わない子供に比べてその言動が荒いように思います。また、子どものみならず、親にもそのような荒い言葉を発する人が散見されます

自身の子供を育成室に入れる時は、その言動が荒くなる可能性を考慮したほうがいいかもしれません。